助かった!日本語対応可の医療機関 in マレーシア

マレーシア情報
※本サイトはプロモーションが含まれる場合があります

異国での生活は何かとストレスがつきもの。思いがけず体調を崩してしまうこともありますよね。
日本ではかかりつけ医がいても、ここはマレーシア。突然の体調不良の際は戸惑ってしまう方もいるのでは?

そんな僕も、今回後頭部にしびれのような神経痛を発症し、念には念をで現地の病院を受診することにしました。

初めての海外医療機関。しかも神経系。
「英語でうまく説明できるかな…」

「どの病院に行けばいいの?」

「日本語通訳付の医療機関はあるのかな?」
そんな不安を感じながらも、実際に行ってみたことで得られた気づきや安心感を、この記事でまとめておきます。

この記事でわかること
  • 総合病院・専門病院とクリニックの違いについて
  • 日本語通訳が対応してくれる総合病院・専門病院とクリニック一覧
  • 予約から診療、お支払いまでの流れ

自己紹介

まる(@maru_Chuotto)です。

IT企業を退職して、駐在夫としてマレーシア移住中の一般男性です。

総合病院・専門病院とクリニックの違いは?

まず最初に悩んだのは「どの病院に行けばいいのか・・・」

日本語通訳がいる病院を選ぶ際、総合病院・専門病院クリニックの違いを理解しておくと、受診の際に自分に合った施設を選びやすくなります。どちらにも特徴があり、状況に応じて最適な医療機関を選ぶことが大切です。

総合病院・専門病院

総合病院は、さまざまな診療科を持つ大規模な医療機関です。

  • 診療科の数が多く、多様な症状や疾患に対応できるのが特徴です。
  • 高度な医療設備(CTスキャン、MRI、手術室など)が整っており、緊急の治療や入院が必要な場合にも対応できます。
  • 複数の専門科があるため、専門的な治療や診断が可能です。例えば、心臓の病気やがん治療に特化したセンターが設置されている場合もあります。
  • 予約なしでの受診も可能ですが、待ち時間が長くなることがあります。

クリニック

クリニックは、一般的に外来診療のみを行う小規模な医療機関です。

  • 診療科が限られていることが多いですが、内科や皮膚科、婦人科、歯科など、特定の診療科に特化していることが多いです。
  • 待ち時間が比較的短いという利点があります。また、必要に応じて他の病院へ紹介されることもあります。
  • 入院が必要な場合や手術が必要な場合は、総合病院へ紹介されることが一般的です。
  • 短時間での診察や相談を希望する方に向いています。

どちらを選ぶべきか?

  • 総合病院:高度な治療が必要な場合や、複数の症状を一度に診察してもらいたい。
  • クリニック:軽い症状の確認や、通院しやすい場所で気軽に診察を受けたい。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、受診する際には自分の症状やニーズに合わせて施設を選ぶことをおすすめします。

日本語通訳が対応してくれる総合病院・専門病院とクリニック一覧

今回は症状が神経系だったこともあり、設備が整っていて日本語通訳がいる総合病院を探しました。

リサーチにあたっては、KL日本人会のHPのマレーシア病院情報とても参考になりました。

こちらを見ていただくと、クアラルンプール市内および近郊(モントキアラ、バンサー、ペタリンジャヤなど)には、日本語対応が可能な医療機関が多数あることがわかります。

総合病院からクリニックまで、いずれも公式に日本語対応サービスが提供されており、予約なしで日本語でのサポートが受けられます。

※情報は変更される可能性があります。診療内容や通訳の有無などは、必ず事前に公式サイトでご確認ください。

今回はバンサーにある”パンタイ病院”に行ってみました。

予約から診察、お支払いまでの流れ

パンタイ病院には、電話で直接予約をしました。

日本語通訳の方が、担当医の空いている時間を確認して折り返し電話をしてくれます。

その時間が問題なければ、「担当医の名前」「受付がどこにあるか」を教えてもらい、予約完了です。

受付で提出したもの

  • パスポート(本人確認用)
  • 会社の医療保険カード/証明書

“I’d like to use my company insurance.”(会社の保険を使いたいです)
と伝えると、受付で適用可否を確認してくれます。

受付の方は親切で、英語もゆっくり話してくれたので、緊張せずにやり取りできました。

受付後の流れ:待合室で名前を呼ばれて診察へ

受付が終わると、そのまま待合室で待機
この日は20分ほどで名前を呼ばれましたが、どれくらい待つかは事前には分かりません。

  • 電光掲示板などはなく、スタッフが直接名前を呼んでくれる
  • 暇つぶし用に本やスマホなどを持っていくと安心
  • 院内は空調が効いているので、羽織を持っていくのがおすすめ。

そして、順番になると受付のスタッフが名前を呼んでくれ、そのタイミングで通訳の方も同席してくださり、診察室へ案内されました。

診察の様子:通訳サポートで安心して症状を伝えられる

診察室では、医師と通訳の方が待っていてくれました。
医師は英語で質問 → 通訳が日本語に訳す → 僕は日本語で回答という流れ。

  • Doctor: “When did the pain start?”
  • 通訳:「いつから痛みがありますか?」
  • 私:「3日くらい前からです」
  • Doctor: “Can you describe the pain? Is it sharp, dull, or tingling?”
  • 通訳:「どんな痛みですか?鋭い?鈍い?しびれる感じですか?」
  • 私:「しびれる感じです」

医師の印象も落ち着いていて、丁寧に症状を確認してくれました。

通訳がしっかりサポートしてくれるので、「伝わらなかったらどうしよう」という不安はほとんどなく、安心して話せました。

支払いと薬の受け取り:クレジット払い&薬の説明も丁寧

診察が終わった後は、再び受付に戻って支払いと薬の受け取り

  • 支払いはクレジットカード・デビットカードも可
  • 英語の領収書や診断書も発行可
  • 薬の説明も英語で紙に書いてくれるので安心

薬は受付に併設された薬局で受け取りました。
服用のタイミングや回数も簡単な英語で説明され、不明点があれば通訳の方が補足してくれます。

まとめ

初めてのマレーシアでの病院受診は不安でしたが、
「日本語対応」「丁寧な案内」「設備の整った環境」があったことで、予想以上にスムーズに進みました。

  • 予約前に「通訳がいるか」を確認
  • パスポートは必須
  • 待ち時間は読書やスマホで気楽に
  • 通訳の方がいれば、英語での問診も心配なし

移住や長期滞在を考えている方には、病院の使い勝手や雰囲気を知っておくことが、生活への安心感につながるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました